2021.10/25
字
10月 某日 晴れ
店の帳面に「巫女埴輪」と書き込んだ時、ひと文字がばらばらしている自分の癖字だと巫女の巫の字がかわいい顔に見えなくもないことに気がついて、そばにあったメモ紙を巫女で埋め尽くし、鑑賞した。
最後の一画の横線が表情の決め手だ。
2021.10/25
字
10月 某日 晴れ
店の帳面に「巫女埴輪」と書き込んだ時、ひと文字がばらばらしている自分の癖字だと巫女の巫の字がかわいい顔に見えなくもないことに気がついて、そばにあったメモ紙を巫女で埋め尽くし、鑑賞した。
最後の一画の横線が表情の決め手だ。
2021.10/3
秋冬
2021.8/15
夏休みの過ごし方 4
家にある一本の傘から8年前の夏休みのことを思い出してみる。
*
何度も奈良に行っているのに、古道として有名な山辺の道を歩いたことがなかった。
真夏に二泊三日で奈良に来て、予定のなかったなか日、ガイドブックによく紹介されている山辺の道の木陰の写真が思い浮かび、その辺りに行けばいくらか暑さが凌げそうだと考えた。
見たい古墳とお寺の近くから2〜3駅ぶんの距離を北に、山辺の道の一部を散策することにした。
下調べもしていなかったが道はわかるだろうと思った。
最寄駅で下車したのは正午過ぎだった。
時間帯のせいか誰も歩いていない駅前商店街のなかに、明治か江戸かと思われる古い木造の傘屋があった。
傘を求めるふりをして、いかにも奈良の町家らしい厚みのある木製の引き戸を開けてみる。
昼食をとっていた店主が店の奥に見える台所から出てきた。
店内には、今どこにでも見かけるいろんなタイプの洋傘が壁に掛けられたり大きな壷に立てられたりしていて、一画には番傘もビニール傘もある。
番傘は参考品ではなく普通に販売していて、手取りは重いが開いたり閉じたりすると、ぱふっ、ぱふっと、柔らかな感触だった。
物色をすすめると、持ち手のプラスチックの質感が懐かしい昭和の雨傘がひとつ混じっていたので抜き出してみる。
石突きや露先が少し錆びて、本当の金属の感じがする初期ワンタッチ傘だった。
雨上がりの小学校の帰り道に、閉じた傘の石突きを道路に引きずって歩いた時の音と手に伝わる振動を思い出した。
広げてみると布地はしっかりと張って、引きつったところが一箇所もない。
かんかん照りなうえに私が滞在中の奈良は雨が一滴も降らない予報だが、今日の記念に、また、店の存続を願って、その傘を買って持ち帰ることにした。
33面の三角縁神獣鏡が発掘された古墳の展示館を見学し、慶派に大きな影響を与えたとされる阿弥陀三尊仏のあるお寺をお参りし、案内の矢印に従って山辺の道に入った。
山辺の道って、もっと右側の山寄りじゃないだろうかと疑いつつ、田畑の間の舗装された道を歩いた。
ようやくに辿り着いた環濠集落内の商店で、来た道が間違いでなかったことと、これからの道を確かめて何かを買って飲んでひと息ついて出発したものの、舗装路のままだしいよいよ一面田んぼで身を隠せる日陰が全く無い。
道を逸れたのかも知れないと心細くなっても尋ねる人にも出会わない。
山辺の道をこれ以上歩けない、と頭のなかが煮詰まり、炎天下に耐えられず買った雨傘をさして遠くに見渡せる架線を目印に下車した駅の隣駅を目指してさらに小一時間ほど歩いた。
と、覚えている。
何年続いている傘屋なのかなど、携帯電話で写真を撮ったりして取材すればよかった。
2021.6/24
花のメモ
花の色でいちばん好きなのは白だから自分の店の花器にはいつも白い花を選んでしまうのは仕方がない。
人が植えたものでない、種がどこからか飛んできたり根で広がったりした白い花を道端で摘みつつ通勤している。
八重よりもひとえの花が好きだ。
ただ、花びらに見える白い総苞が八重になったどくだみは気に入っていてよく使う。
松尾芭蕉の奥の細道のなかの、曾良が那須野で詠んだ句にある八重撫子がどんな花なのかわからなかったが、この八重の花もきっと好きかもしれないと思った。
この句の解説を読むと、かさねと言う、平安時代の装束を連想させる名前の可愛らしい少女を撫子に例えたとも考えられる、とあった。
教えてもらわないと私は自力でその句を深く味わえない。
それからは、何かに「かさね」と名付ける機会をうかがっている。
八重のどくだみ 他
かさねとは八重撫子の名なるべし 曾良
2021.4/29
たびたび
2021.3/14
和鏡
久しぶりに藤原時代の鏡を買う。
芒や菊が乱れ咲いているなかに二羽の鳥が遊ぶその背面の図柄は、小さな雨粒が水面にひとつふたつと落ちてそれぞれの波紋が広がってゆくように優美でやわらかい。
当時の貴族の好みを反映している。
窓からの自然光をあてて淡いレリーフであらわされた鳥や秋草が浮きたつと、それはすぐに消えてしまいそうな趣きに、
嗚呼ゝ
となったり、
よよよ、、
と毎度毎度なったりするので、私にも半滴くらいの分量で平安貴族の血が流れているかもわからない。
2021.2/7
食べ頃 2
2021.1/9
2021
2020.10/11
秋彼岸
2020.8/28
回数