blog

資源回収日

 
2月 某日 晴れ

資源回収日の朝、部屋に溜めていた段ボールを玄関の外に担ぎ出した折に奥床しく漂ったのは、昨日焚いた真言密教寺院、東寺で販売されているお香の香りだった。
京都の老舗薫香製造店によるもので、南都寺院の、いかにも寺、と言う感じの香りとは雰囲気が違い、どことなく甘やかだ。
焚いている時に香るのと、焚きしめられたものからふとした時に香るのとでは、なるほど、趣きがちがい、平安貴族の暮らしを思った。


季節のマッチも愉しむ

東寺 風信香
元興寺 仏足香
東大寺二月堂 補陀洛香

元日




切ったアボガドの実がこの上なくきれいで美味しかった 

新春のsnsで掛軸を紹介しようと写真を撮っていたら軸先に施してある漆が経年劣化で剥がれたので軸先を新しく交換して貰わねばならなくなった(むろん、有料)

毎年初詣に行っている神社のおみくじで大吉をひいた

単純な勝敗で見ると2対1だが、なんとなく引き分け気分な元日の出来事だった。

*

穏やかな一年となりますよう
本年もどうぞよろしくお願いいたします

令和五年 卯年

年末

 
どうせまた破かれるだろうからと、長年そのままにしていた猫の仕業の障子の見苦しさが急に気になりだし、どうしても年内に張り替えたくなった。
張り替え方などを検索していたら東大襖クラブというのを見つけ、興味が湧いたのでさっそく翌週に張り替えてもらう申し込みをした。

こんなサークルが東大にあるんです、と知人に話すとその人が、うちの猫は障子破かなかったなあと言ったので、
「夏に窓と障子の間に虫が入りこむと捕まえようとして障子を叩くので破けてしまうんです」
と猫を弁護した。
猫が何かを破くと言えば、爪をとぐのが一般的で、うちの猫は躾をしたわけではないが、爪をとぎたくなると部屋の隅に置いてある市販の爪とぎに歩いていき、他のところに爪をたてない。

張り替え当日に来てくれた学生に襖クラブの由来を聞くと、70年ほどの歴史があり、もともとは苦学生の生活費の足しになればと、大学近くの経師屋が技術を教えたのが始まりで、本郷にも駒場にも部室があり、現在20人ほどの部員が日々練習をしている、
学園祭では毎年襖の張り替えを披露している、
とのことだった。
私は苦学生という言葉をずいぶん久しぶり聞いたのと、経師屋の主人の心意気に感じ入った。

* 

移転後は事務所となり、ご不便をおかけしております。
私自身も不便でなりませんが、お陰さまで今年も穏やかに年の瀬を迎えることができました。
どうもありがとうございました。

初出店

 


このたびの東美アートフェアは3年ぶりの開催、賑やかな3日間でした。
初参加の草友舎も無事に会期を終えることができました。
京橋の店舗の閉店以来、4ヶ月ぶりにする品物の陳列作業も嬉しく、ブースをご覧の皆さまと楽しいひとときを過ごすことができました。
どうもありがとうございました。


10月 某日  曇り

今回が初参加の催事は少し改まった催事なので、その雰囲気に合わせようとsns の投稿をするにつけても自分のブースに立つにつけても私は背伸びを試みた。

2022 東美アートフェアのご案内


東美アートフェアの開催が近づいてまいりました。
初出店の草友舎は、慣れない事務所で品物の詳細写真を撮る場所にも困り、パソコンの住所録から宛名ラベルをプリントに出すことも出来ず、、いろいろと滞っていましたが、ようやく落ち着きました。

このたび草友舎でもリーフレットを作りましたので、ご希望ございましたらお送りいたします。
こちらのメール、またはインスタグラムのダイレクトメールにお名前とご住所をお送りください。


アートフェアについての詳細は、東京美術倶楽部のホームページよりご覧いただけます。
https://toobi.co.jp/artfair

日本橋、京橋でも催事が開催されています。
秋の一日、双方お楽しみいただけましたら幸いです。
インスタグラム @misenite2022


移転

長く勤めていた古美術店では、それはそれはとんでもない物量の移転を5回ほど経験しているので、今回の自分の移転くらいはそう大変ではないし、むしろ荷ほどきや納める場所を考えて荷造りするのは好きな作業だ。
引越業者だって、いくら専門とはいっても一目してうんざりするような荷造りも世間にはあるだろう。
草友舎に足を踏み入れた時の第一印象として、やる気を発揮してくれるよう、気持ちよく仕事をしてくれるよう、荷造りしたものを更に大きさや形ごとに整理して部屋の端に重ねていく。

その日は、これまで配置していた展示台や棚を室内の一画に集めていた。
白い展示台を動かすと、奥のほうに褪せた薄茶色の小さな乾いた粒が数個、散らばっているのを見つけた。
最初、何だか分からず、拾うのを躊躇って見ていたが、これは一昨年、小さな信楽の壷に入れた紫式部の実にちがいない。


7月 某日  晴れ

例年ならとうに、地面に小さな穴を空けて出てきた蝉の声が周り木々から降り注ぎ始めてもよい時期なのに、自宅の前の街路樹も、上野公園に行っても、しんとしている。
まず、今から鳴き出さんと、ジーーー、
と始まるアブラゼミの声が聴こえてくると、なんとなく夏休みを待つ子供ごころにかえる感じがする。
この梅雨、東京はあまりに雨が少なく、気温も高くて地中で蝉の幼虫はみんな干からびてしまったに違いないと思い至った。

7月 某日  晴れ

割と数多く出回る、お寺の国宝のものをとった拓本でも、墨の調子などに拘ると欲しいと思うものは絞られる。
紙が焼けていたりシミのある拓本のほうが、白くて綺麗な状態のものより私にとっては心に添う場合がある。
久しぶりに東大寺の八角灯籠の拓本の掛軸を買う。
墨の調子は淡めで、音声菩薩の顔も愛らしくとれている。
八角灯籠は空のもとにあるものだし、この懐かしさを誘うような風合いになった拓本と蝉の声は響き合うように思った。

7月 某日  晴れ

自宅前の街路樹で急に蝉が鳴き始めた。
干からびていなかった。

7月 某日  晴れ

京橋では蝉の声が聴けないので拓本を自宅に持ち帰った。
朝から蝉は鳴いていた。
壁面に梁があったので店では掛かった大きな拓本は家には掛けられなかった。

店舗営業のお知らせ

 
この9月で店舗の定期借家契約が終了となります。
あと数年限定での再契約のお話もありましたが、これからも留守が多くなること、店の広さの活用と参加する催事との両立が難しいことなどから、再契約はせず、これを機にもう少し小ぶりな移転先を探すことにいたしました。

現在の店舗での営業にはつきましては、初出店となります10月開催の東美アートフェアの準備との兼ね合いもあり、当初の8月下旬までの予定を前倒しし、6月いっぱいまでとさせていただきます。

皆様のご支援により、楽しく6年間を過ごせましたことに心より感謝申し上げます。

移転先が決まりましたら、改めてお知らせいたします。
急なご報告となりましたが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


今後の参加イベント
◆ 青花の会 骨董祭 2022
6/11(土).12(日) ※10(金)内覧会
終了しました

◆ 東美アートフェア 2022
於 東京美術倶楽部
10/14(金).15(土).16(日)
開催日が近くなりましたらまたお知らせいたします

3日+1日

 
4月 某日 晴れ

日本酒は好きだが、銘柄や製造方法などにまったく詳しくならない。
酒屋が経営している居酒屋で、メニューにある日本酒のそれぞれの特徴を店の人に教えてもらう。  
「これは立体感のある味で私は好きなんです」 
と説明された飲みごごちを自分なりに想像して注文をし、グラスに注いでもらってひと口飲んでみる。
私は立体感を持て余した。


4月 某日 晴れ

三年ぶりに店で催事をする。
4〜5箇所に活ける草花が、前日の準備の日から三日間の催事最終日までみずみずしさを保つよう、工夫は欠かさない。
閉店時には花器から抜いて薄いセロファン(とは違うかもわからない)でゆるく包み、空き瓶に入れた水に挿して冷蔵庫にしまう。
翌朝は、冷蔵庫から出してセロファンをとった草花に、これも冷蔵庫で冷やしていた霧吹きで遠めから霧を吹きかける。
その時に、ここは高原でこれは朝霧なんだよ、、と草花にそう言い聞かせるような心持ちで、柔らかく霧を吹きかけるのが、今朝摘んできたようなみずみずしさを長持ちさせるこつ。

と、私は思い込んでいる。

奈良博


夕方、奈良公園を通りがかると、月曜なのに奈良博が開館していた。
東博で観たからどちらでもよいとも思ったが、「聖林寺十一面観音  三輪山信仰のみほとけ」の会場に入ってみる。
それはまったく印象の違う展観だった。

東博での十一面観音は、少し強めにスポットライトをあて(たように思えた)、背景に大神神社の三ツ鳥居を再現する凝った演出だったが、奈良博では簡素にただ黒い壁紙を施した壁面が背後にあるだけだった。
ガラスケースが無いので東京でよりは近寄れないよう低い結界が設けてあるが、黒い背景に漆箔像がやわらかく映えて飛鳥園の写真のようで懐かしい。
昭和のコンクリート造りの、あれはあれで慣れ親しんだ聖林寺の収蔵庫で十一面観音と過ごしている気持ちも蘇った。

像全体を照らす照明とは別に、化仏をいただいた頭部の影だけがほのかに壁面に顕れるよう、ごく弱く照明があてられいてる。 
閉館時刻までの数分、大神寺に祀られていた往時の神仏習合の気配を味わった。